今年で開催11回目。毎年開催されていたようで、めちゃ近所なのに10年ほどスルーしていたことになるんですけど、先日漸く行ってきましたよ。

今回テーマは「黄色」だそうですが、自らイメージ脱却しようとしておいて結局回帰すんのかい。という。
6000系のイエローラッピング車は、次世代制御器(PMSM)の試験搭載車になっていて、コイツ(6157F)と、そのうち出てくると思われる6156Fをもって比較試験したあと、長年頑張ってきたGTOインバータとバトンタッチする予定だそうで…ブルージーなサウンドを聞けるのも今のうちというワケです。(悲

方向幕は時間帯によって変えていたようで、(この写真の時に丁度幕回し中)ヘンテコな行き先コマが通過するたびにギャラリーがザワザワするのが愉快でした。別にそんなの珍しいものでも…って思うのは地元民ゆえでしょうかネ。ちなみに方向幕のコントローラは本川越方の先頭車にしかないらしい。マジかよ。
ちなみに最初の写真では6000系に(通勤)特急が表示されていますが、これは東横線内での種別です。横浜近辺のヒトから見たら飯能というより西武線自体がスゲー田舎に感じるんだろうと思いますが、実際にマジで田舎なので仕方ないですね。タヌキ出るし。(またそれか。)

どう足掻いても黄色。2000系のうち、ニセ角型ベンチレータ(本当はガラベンである)車は新101系ワンマン車と同じ頃に車内修繕と、近年はベンチレータ撤去や3色→フルカラーLED化が行われていたりして、まだ使う気かよwww、と思ったものです。一方グロベン車は特に手を入れられておらず、屋根上には相変わらずグロベンが並んでいます。最早、首都圏でまとまった数の現役グロベンが見られるのは西武くらいなものですが、いつまで続くか微妙なところ。
6000系のイエロー色調は塗装の車両に比べると彩度が高く、以前の3000系銀河鉄道999ラッピングの黄色と同じような関係。ただし、3000系の時ほど毒々しくない色調には抑えられています。全面あの黄色だったらヤバいもの。
そもそも電車に乗る機会が殆どなくなってしまったもので、この編成車内にある「タモリ倶楽部」のサインは一度見ておきたいものですが、果たして。(ぉぃ

運転室に「あのはな」と「ヤマノススメ」他グッズがミッチリと。あのはなは秩父モノ(劇中で飯能までは出てくるけど)だと思っていましたけど、ライオンズとコラボとかガッツリ麓(所沢)に下りてきておるwwwいいのかそれで。
方向幕が今は亡き拝島/西武遊園地行き(萩山で切り離し)になっていますが、他にも普段表示しない予備コマ大放出の抽選会(笑)をやっていたそうで。慣例的にLEDでも方向「幕」と言ってしまいますけど、本当の幕式タイプは気づけば随分減ってますね。

妖怪ヲッチは良く判んないけど、コマさんは可愛いよね。
ポケモンも長いこと続いてましたけど、そろそろ世代交代ですかね?(笑

小さな巨人アント。(ぉぃ)コイツで10両編成を引き出せるという。
デモ走行ついでにちょっとお願いして、エンジン音を暫く撮らせて貰ったけど、背後でずーっと喋ってる声が入ってしまってダメだった。そもそもこういう場では喧騒が邪魔になるわけで、ただしある程度遠い音はノイズになるだけで済むけど、近接した話し声はどうしようもない。あのハゲ二人組だろうなぁ…。(笑
エンジンが大きくないので、ちょっと大きなチェーンソウや芝刈り機、畑の耕運機あたりの音でも代用できそうな感じです。
おまけ

電車も愉しいけど、たまにお空を見上げるとコッチも愉しかったりして。相変わらず古いコンデジなので画質は悪いですけれども…。
アメリカ空軍のE-3「セントリー」だと思います。背中のデカいレドームが特徴。あの円盤、動くんやで。
ベースは旅客機でいうB-707というちょっと古いモノで、旅客用としてはもう現役でなないらしいです。
そんなわけでした。

今回テーマは「黄色」だそうですが、自らイメージ脱却しようとしておいて結局回帰すんのかい。という。
6000系のイエローラッピング車は、次世代制御器(PMSM)の試験搭載車になっていて、コイツ(6157F)と、そのうち出てくると思われる6156Fをもって比較試験したあと、長年頑張ってきたGTOインバータとバトンタッチする予定だそうで…ブルージーなサウンドを聞けるのも今のうちというワケです。(悲

方向幕は時間帯によって変えていたようで、(この写真の時に丁度幕回し中)ヘンテコな行き先コマが通過するたびにギャラリーがザワザワするのが愉快でした。別にそんなの珍しいものでも…って思うのは地元民ゆえでしょうかネ。ちなみに方向幕のコントローラは本川越方の先頭車にしかないらしい。マジかよ。
ちなみに最初の写真では6000系に(通勤)特急が表示されていますが、これは東横線内での種別です。横浜近辺のヒトから見たら飯能というより西武線自体がスゲー田舎に感じるんだろうと思いますが、実際にマジで田舎なので仕方ないですね。タヌキ出るし。(またそれか。)


どう足掻いても黄色。2000系のうち、ニセ角型ベンチレータ(本当はガラベンである)車は新101系ワンマン車と同じ頃に車内修繕と、近年はベンチレータ撤去や3色→フルカラーLED化が行われていたりして、まだ使う気かよwww、と思ったものです。一方グロベン車は特に手を入れられておらず、屋根上には相変わらずグロベンが並んでいます。最早、首都圏でまとまった数の現役グロベンが見られるのは西武くらいなものですが、いつまで続くか微妙なところ。
6000系のイエロー色調は塗装の車両に比べると彩度が高く、以前の3000系銀河鉄道999ラッピングの黄色と同じような関係。ただし、3000系の時ほど毒々しくない色調には抑えられています。全面あの黄色だったらヤバいもの。
そもそも電車に乗る機会が殆どなくなってしまったもので、この編成車内にある「タモリ倶楽部」のサインは一度見ておきたいものですが、果たして。(ぉぃ

運転室に「あのはな」と「ヤマノススメ」他グッズがミッチリと。あのはなは秩父モノ(劇中で飯能までは出てくるけど)だと思っていましたけど、ライオンズとコラボとかガッツリ麓(所沢)に下りてきておるwwwいいのかそれで。
方向幕が今は亡き拝島/西武遊園地行き(萩山で切り離し)になっていますが、他にも普段表示しない予備コマ大放出の抽選会(笑)をやっていたそうで。慣例的にLEDでも方向「幕」と言ってしまいますけど、本当の幕式タイプは気づけば随分減ってますね。


妖怪ヲッチは良く判んないけど、コマさんは可愛いよね。
ポケモンも長いこと続いてましたけど、そろそろ世代交代ですかね?(笑

小さな巨人アント。(ぉぃ)コイツで10両編成を引き出せるという。
デモ走行ついでにちょっとお願いして、エンジン音を暫く撮らせて貰ったけど、背後でずーっと喋ってる声が入ってしまってダメだった。そもそもこういう場では喧騒が邪魔になるわけで、ただしある程度遠い音はノイズになるだけで済むけど、近接した話し声はどうしようもない。あのハゲ二人組だろうなぁ…。(笑
エンジンが大きくないので、ちょっと大きなチェーンソウや芝刈り機、畑の耕運機あたりの音でも代用できそうな感じです。
おまけ

電車も愉しいけど、たまにお空を見上げるとコッチも愉しかったりして。相変わらず古いコンデジなので画質は悪いですけれども…。
アメリカ空軍のE-3「セントリー」だと思います。背中のデカいレドームが特徴。あの円盤、動くんやで。
ベースは旅客機でいうB-707というちょっと古いモノで、旅客用としてはもう現役でなないらしいです。
そんなわけでした。
コメント
![]() |
|
トラックバック
|
l H o m e l
|