Nゲージパイクレイアウト続きです。
余ったスペースには簡単なコントローラをぶち込んでおきます。電源は電池にしておけば、スタンドアローンなトランク・・・ならぬブックケースレイアウトだよ。

中身は・・・まぁ、動けば良いヨとりあえず。
本当はパワートランジスタを組み込んでやろうと思ってたけど、どうも失敗したみたいです。

見た目はただのブックケースですが・・・
余ったスペースには簡単なコントローラをぶち込んでおきます。電源は電池にしておけば、スタンドアローンなトランク・・・ならぬブックケースレイアウトだよ。

中身は・・・まぁ、動けば良いヨとりあえず。
本当はパワートランジスタを組み込んでやろうと思ってたけど、どうも失敗したみたいです。

見た目はただのブックケースですが・・・
コメント
![]() おお。かわいいですなあ。
制御部の隣に車両や家を収納する感じですか? 厚紙の代わりに信号所か何かのストラクチャを被せてLEDを灯したりしても面白そうですね。あ、でも高さがありすぎて無理か。 自分も昔パイク作ったことあるんですけど、フレキシブルレールの接合部が段差になってしまって、結局そこで車両が引っかかって止まるという悲劇に終わりました。 レールバスもチビロコ?もすいすい走って幸せそうでうらやましいですww ![]() お褒め頂き恐縮でっす。カワイイは正義だね!(ぉぃ
>制御部の隣に車両や家を収納 そのスペースには電源(単3x3本)がゴロっと鎮座しております。 一応KATOのポケットライン単品時代の車両ケースなら収納できるので、電池が無ければ車両置き場にできます。家は意外とベース部分が大きいので、フタが閉まりませんです。 コントローラの紙箱が上面ギリギリなので、代わりに配置するなら「ちょっとした丘」くらいが限界かなと。 ブックケースなんか題材にするんじゃなかったなぁ。(笑 >段差 フレキシブルレールの「最後の接続」て難しいですよね。。。今回やっとジョイナー使って接続できましたけど、あんまりキレイにはいきませんでした。 走りに関しては、地面もそうですけど車両の機能によるところが大きいように思います。 たしか45-50s兄のHOナローは動力がKATOのポケットライン2軸だったと思いますけども、あれは下腹部が大きくて、少しでも段差があればご機嫌斜めなんですよねぇ。以前にパイクの記事読んでそそられて、動力だけ買いましたが、その本体よりもケースの方が今でも青いチビ機関車の収納に活躍してたりします(w ![]() |
|
トラックバック
|
l H o m e l
|