2010年最後の日、僕等は雲多き青空の下、秩父の山に居た。
ところで、よく考えてみるとオイラも去年と同じ流れだったりします。
去年:the Royal 2010 → ネンガジョィ → 都電行脚
今年:the Royal 2011 → 2011年の目標(年賀状画像晒し) → 今ここ。
そして無意識につけたタイトルで「行脚」カブりだと??なんてこった(笑

さて、去年の大晦日に45-50sさん、AKAGIくんと共に秩父でOFFって来ました。
ところで、よく考えてみるとオイラも去年と同じ流れだったりします。
去年:the Royal 2010 → ネンガジョィ → 都電行脚
今年:the Royal 2011 → 2011年の目標(年賀状画像晒し) → 今ここ。
そして無意識につけたタイトルで「行脚」カブりだと??なんてこった(笑

さて、去年の大晦日に45-50sさん、AKAGIくんと共に秩父でOFFって来ました。
本当は30日に、と言う話だったんですが、直前になって悪天が予報された事と、実は個人的にも薬の所為か前日に頭痛で死んでいたこともあり、急遽31日にしてもらいました。本当ワガママですねオレってば本当ダメな子いらない子。当日もちょっとゲソゲソ・・・じゃなくてゲホゲホしてましたorzその後皆さん風邪など引いてないですか?オイラはアホみたいに元気です。

麓でも屋根に霜が下りる寒さ。AKAGIくんによれば秩父鉄道も屋根に雪か霜が乗ってたとか。

この時間に西武線を撮る事があんまりないので、2000系が秩父線レギュラー化してからは初撮影かも。
飯能からこの電車で45-50sさんと終点・西武秩父に向かいます。

西武秩父でAKAGIくんと合流後、即折り返しと言う危ない橋は渡らずに西武秩父で西武⇔秩父連絡線を通る列車を・・・という事にしたんですけど、結果としてはちょっと失敗だったかも。障害物があまりにも多く、そして狭い(汗
これは西武秩父をスルーして御花畑に向かう長瀞行き。

デジタルズームで御花畑駅を狙う。撮影時は全く気づきませんでしたが、よく見ると後方に秩父駅構内で休む4000系の姿在り。

似たような構図ですが・・・手前は模型で言うダブルスリップポイントですね。三峰口行きは一度西武秩父に止まってから方向転換。何故か4番ホームから三峰口行きは出てない様子。

駅を出るとすぐ急坂。雨が降るとその先の曲線で大滑りします。運良ければNrbがシャウトします。痺れます(ぉ

駅へ戻る折、看板の隙間からCTK7000系(元東急8500系)登場後そんなに経ってないと思ってたんですけど、もう既に汚い。鋼鉄製の制輪子(ブレーキシュウ)の所為かな。その原理ってば旧国電並。

大晦日でもデキ働く。デキ108は45-50sさんも言ってますけどヒサシがあるお陰で本当に国鉄のEF15に顔がソックリ。・・・あれ、いつの間にかHゴムが白になってる!?以前のデキ108はチチブデキ唯一の黒Hゴムでした。
次は横瀬~横瀬~。

三菱のセメント工場を背に。架線柱が恐ろしく多くそして邪魔なのが難点ですが、駅反対側から操車場越しに見る横瀬駅。
ちなみに、冒頭の写真もこの辺から撮りました。239Fが留置されていましたが、方転してある訳でもなく、廃車待ちだったのかな・・・現役時代末期は譲渡による廃車で消えた2+2の後釜として、今も現役な241Fと共に狭山線で活躍している姿をよく見たものです。
去る12/7に回送されていた筈の223Fの姿は見当たりませんでしたが、秩父仲見世にあった屋台の壁面にあったリアルBトレ写真(カットされてトレーラーで運ばれていたアレ)がもしかしたら223Fの成れの果てだったのかな。

側溝を流れるドブ・・・かと思ったら清流。ただし少し下流から排水が混ざるのでやっぱりドブなんでしょうな。

ちょっと西武秩父方に歩いた築堤。所謂有名撮影地の裏側です。アウトカーブ側は構図は良いのでしょうが、如何せん日が当たらないのが難点です。こっちはこっちで手前の線路分が邪魔で下回りが見えません。

ちょっと戻って高台からサイドビュー。もう少し引いても良かったかな(汗

更に戻るとちょっと''もじゃ''なコンクリの橋梁。ここも好いんですが、これを撮るために居る橋はそこそこ交通量がありました。まぁ、そこでずっと待ってる必要は無いんですけどね。
・・・この後、上長瀞に行くのですが、それは次回の話にしませう。
つづくべべんっ。
秩父行脚:*1*2*3

麓でも屋根に霜が下りる寒さ。AKAGIくんによれば秩父鉄道も屋根に雪か霜が乗ってたとか。

この時間に西武線を撮る事があんまりないので、2000系が秩父線レギュラー化してからは初撮影かも。
飯能からこの電車で45-50sさんと終点・西武秩父に向かいます。

西武秩父でAKAGIくんと合流後、即折り返しと言う危ない橋は渡らずに西武秩父で西武⇔秩父連絡線を通る列車を・・・という事にしたんですけど、結果としてはちょっと失敗だったかも。障害物があまりにも多く、そして狭い(汗
これは西武秩父をスルーして御花畑に向かう長瀞行き。

デジタルズームで御花畑駅を狙う。撮影時は全く気づきませんでしたが、よく見ると後方に秩父駅構内で休む4000系の姿在り。

似たような構図ですが・・・手前は模型で言うダブルスリップポイントですね。三峰口行きは一度西武秩父に止まってから方向転換。何故か4番ホームから三峰口行きは出てない様子。

駅を出るとすぐ急坂。雨が降るとその先の曲線で大滑りします。運良ければNrbがシャウトします。痺れます(ぉ

駅へ戻る折、看板の隙間からCTK7000系(元東急8500系)登場後そんなに経ってないと思ってたんですけど、もう既に汚い。鋼鉄製の制輪子(ブレーキシュウ)の所為かな。その原理ってば旧国電並。

大晦日でもデキ働く。デキ108は45-50sさんも言ってますけどヒサシがあるお陰で本当に国鉄のEF15に顔がソックリ。・・・あれ、いつの間にかHゴムが白になってる!?以前のデキ108はチチブデキ唯一の黒Hゴムでした。
次は横瀬~横瀬~。

三菱のセメント工場を背に。架線柱が恐ろしく多くそして邪魔なのが難点ですが、駅反対側から操車場越しに見る横瀬駅。
ちなみに、冒頭の写真もこの辺から撮りました。239Fが留置されていましたが、方転してある訳でもなく、廃車待ちだったのかな・・・現役時代末期は譲渡による廃車で消えた2+2の後釜として、今も現役な241Fと共に狭山線で活躍している姿をよく見たものです。
去る12/7に回送されていた筈の223Fの姿は見当たりませんでしたが、秩父仲見世にあった屋台の壁面にあったリアルBトレ写真(カットされてトレーラーで運ばれていたアレ)がもしかしたら223Fの成れの果てだったのかな。

側溝を流れるドブ・・・かと思ったら清流。ただし少し下流から排水が混ざるのでやっぱりドブなんでしょうな。

ちょっと西武秩父方に歩いた築堤。所謂有名撮影地の裏側です。アウトカーブ側は構図は良いのでしょうが、如何せん日が当たらないのが難点です。こっちはこっちで手前の線路分が邪魔で下回りが見えません。

ちょっと戻って高台からサイドビュー。もう少し引いても良かったかな(汗

更に戻るとちょっと''もじゃ''なコンクリの橋梁。ここも好いんですが、これを撮るために居る橋はそこそこ交通量がありました。まぁ、そこでずっと待ってる必要は無いんですけどね。
・・・この後、上長瀞に行くのですが、それは次回の話にしませう。
つづくべべんっ。
秩父行脚:*1*2*3
コメント
![]() どもども。愚にもつかないですがちょこっとだけ感想を書かせてくださいな。
なにげに4枚目いいすな。列車の位置が手前過ぎないで勾配に隠れてるあたり渋い。ごちゃごちゃ架線柱と長瀞の行先表示が秩父の連絡線の雰囲気を出してますし。 下から2枚目も瓦屋根がバッチリ入ってるし山の切り取り方もきれいだしで、広角で色々詰め込みすぎた自分より良いと思いますだ。 どちらもあの場所でこうやって撮ろうとは思わなかった。やっぱ同じ場所で撮った写真を見るのは刺激になります。 > いつの間にかHゴムが白になってる!? マジすかー。国鉄型には白ゴムがはまると思ってる自分にはラッキーだったなあ。 ![]() 先日はどうもお疲れさまでした。
連絡線の写真は自分も上手いと思いました。流石っす。 そんなオイラは変な写真しか撮ってませんでした。何写してんだ>オレ そういえばデキは、ナンバー忘れましたがチョコレート色(ホントにチョコレートの色)に塗装しているのが1機いますね。貨物運用にも入ると思うんですけど・・・。 またどこかへ行けるといいですね。それでは。 ![]() いいですなぁ、この機関車
こんないい機関車が撮れるなんて、知ってたらボクも行ったのに(半分ウソ)。茶色いのもいるのかぁ・・・行きたくなって来たなぁ、むにゃむにゃ。
![]() うおぉw亀レスで申し訳ないです皆様。
>45-50sさん >連絡線 所謂これは''下見''の賜物かもです。ズルしてすみません・・・タイミングはたまたまです。あと、登ってくる方が迫力ありそうだなとか思いましたけど、そうなると単なる快急池袋行きでしかないから、やっぱり後打ちじゃないと活きないポイントかもですね。 >山 個人的にはオイラのと45-50s兄のを足して2で割りたい=AKAGIくんのが理想に近いです。寄るなら横顔だけか先頭1両分、引くならもう1両入れるとパンタが写って電車っぽくなるなぁとかもやもや(汗 >国鉄型には白ゴムがはまる 同意です。因みに、黒Hゴムと言うのは06年頃の記憶でありました。最初に秩父にハマった01~02年頃に一番印象に残ったのが黒Hゴム時代のデキ108だったので、妙に思い入れがありましてね・・・これで107と仕様が同じになっちゃいましただ。 >AKAGIくん どもども、当日は途中までで残念だったですが、今度は過ごしやすい時期にまたやりましょうぜ。 >茶釜 確か動いてるのはデキ505だったと思いまする。茶釜っても、リバイバルと言うよりレトロ風って感じなのね。 >ghostさん 今年もよろしくお願いします・・・て、もう半月くらい経っちゃいましたけど(滝汗 >デキ 45-50sさんとこのコメ欄にもありますが、上記デキ108の一派はデキ107とコイツだけで、同じデキ100系でも他は車体に差がありますしヒサシも無く、デキ300系だと前灯が2つで台車もうんと近代的になってしまって、デッキが付いてるということ以外は全く別物つっても過言じゃないくらいです。が、どれも全長15m足らずの可愛くてカッコイイ機関車ですよ。 ちなみに現役であろうデキは全部で16両(100系*6、300系*3、500系*7)いますので、遭遇率としては茶釜は1/16、EF15っぽい彼等は2/16ってことになります。 あと、パンタは写真では両方上がってますが、夏季には片パンになるらしいです・・・。 何もありませんけど、お出での折にはおもてなししますょ(´∀`*) ![]() 沿線に
良さげな温泉があったりしませんか?
流石に一人で遊びに行くと後が怖いので、とりあえず餌がいるので御座いますよw ![]() 秩父鉄道ではなく西武線ですが、横瀬駅から少し(?)行ったところに''武甲温泉''というのがあります。:ttp://www.buko-onsen.co.jp/index.htm
・・・この手の情報に疎いので、秩父の辺で思いついたのはココだけでした(汗 ちょっと調べてみて出てきたのを並べてみますです。 秩父鉄道の秩父駅の近くにある''だいます'':ttp://www.daimasu.co.jp/index.htm 秩父鉄道秩父駅から路線バスで25分の''宮本の湯'':ttp://www.miyamotosou.co.jp/index.html 位置的には大野原のあたり、西武秩父から送迎バスありのホテル''美やま'':ttp://www.miyama-onsen.com/index.htm 和銅黒谷駅から送迎あり荒川沿い(だと思います・・・)の''和どう'':ttp://www.wadoh.co.jp/index.html 長瀞駅近く、荒川沿いの''秩父館'':ttp://www.chichibu-kan.co.jp/index.htm ・・・なんてのが出てきました。 因みに、秩父駅と西武秩父駅は別物で、西武秩父駅=御花畑駅です。両駅間はちょっと高低差ありますが、6分強くらいの距離です。 ![]() おぉ、ありがたや
軽い気持ちでお尋ねしたものを、いろいろ調べ手くださって申し訳ないで御座る。タイミングを見計らって、妻を釣ってみるで御座る。
![]() こんなのでもお役に立てれば幸いで御座る。日取り等は奥様と45-50sさんとでお決めくださいで御座る。オイラはそれについて行くで御座る。
![]() |
|
トラックバック
この記事の続きです。 <というわけで> 貨物列車の10分前に来た5000系です。日陰、日なた、日陰の3層構造。 列車がどこに差し掛かったらシャッターを切るか悩みますが、背景の山並は右側にボリュームがあるので、それと対置してバランスをとるために列車は気持… such a cool【2011/01/15 23:51】
|
l H o m e l
|