TrainBannerForum 6/18UP
前回、500番目でしたので、当然コレが501番目なんですが。折り返し地点なのか、曲がり角なのか、或いは第4コーナーだったのか。まぁ、いいや。

「グラスカステン」という、とっても小さくて可愛らしい機関車です。本名は、ドイツではBR89.3が正しいと思います。意味は翻訳すると「ガラスの箱」だそうです。言葉の響きからしてゴミ箱・・・ではありませんよね。花柄でも彫ってあって、なかにオルゴールがちんまりと入っていそうな雰囲気です。
この機関車との付き合いは長く、始まりは小2の頃に初めて手にした鉄道模型誌(中古)に載っていたアスターの広告でした。当時、ソレがなんなのかもよく解っていませんでしたが、宮沢のスペースに載っていたペアハンの東武モニ型なんかを見てニタニタしてた気がします。その後、デパート(多分東武)で行われた鉄道模型のショーか何かで多分、Oスケールのグラスカステンが客車牽いて周回してるのを見て、「あ、本に載っとった機関車じゃん」と。今でもピンボケながら写真が残っております。
所謂、エポックIIIの時代がモデルです。DBではありますが、でかい「DB」マークが入る前です。ランプ数も前後2個ずつなので、現存する98-307(静or動態は知らぬ)とは形態が異なります。
■[7256]停車(静止画)
■[2024]走行(アニメ)
*TBFの投稿は削除しました。リンク先は違う形式になっている場合があります。
アニメ版よりも、実はコマ毎の絵の方が走行アニメを作る側にとっては喜ばしい筈ですが、そんなことする人もう居らんでしょ多分。
ちなみに、ボクの作品中にはこの時代の車両も、被牽引車両として似合うものも無かったりします。
さて、如何しましょうか。
前回、500番目でしたので、当然コレが501番目なんですが。折り返し地点なのか、曲がり角なのか、或いは第4コーナーだったのか。まぁ、いいや。

「グラスカステン」という、とっても小さくて可愛らしい機関車です。本名は、ドイツではBR89.3が正しいと思います。意味は翻訳すると「ガラスの箱」だそうです。言葉の響きからしてゴミ箱・・・ではありませんよね。花柄でも彫ってあって、なかにオルゴールがちんまりと入っていそうな雰囲気です。
この機関車との付き合いは長く、始まりは小2の頃に初めて手にした鉄道模型誌(中古)に載っていたアスターの広告でした。当時、ソレがなんなのかもよく解っていませんでしたが、宮沢のスペースに載っていたペアハンの東武モニ型なんかを見てニタニタしてた気がします。その後、デパート(多分東武)で行われた鉄道模型のショーか何かで多分、Oスケールのグラスカステンが客車牽いて周回してるのを見て、「あ、本に載っとった機関車じゃん」と。今でもピンボケながら写真が残っております。
所謂、エポックIIIの時代がモデルです。DBではありますが、でかい「DB」マークが入る前です。ランプ数も前後2個ずつなので、現存する98-307(静or動態は知らぬ)とは形態が異なります。
■[2024]走行(アニメ)
*TBFの投稿は削除しました。リンク先は違う形式になっている場合があります。
アニメ版よりも、実はコマ毎の絵の方が走行アニメを作る側にとっては喜ばしい筈ですが、そんなことする人もう居らんでしょ多分。
ちなみに、ボクの作品中にはこの時代の車両も、被牽引車両として似合うものも無かったりします。
さて、如何しましょうか。
TrainBannerForum 6/16UP
というワケで、

ED500-901です。資料があまり無くて(ボクが欲する側面が撮れてる写真は皆無に近い)結局ラージスケールの模型(乗用模型で、素晴しい出来だった)の写真や、荒れた自室からED500の載ってるRF誌を漁っては参考にしつつ仕上げました。
車体色はメタリックブラック的な所謂無彩色な黒じゃなさそうだったんですが、いざ色味を足してみたら格好悪く感じたので、無彩色のグレーにしました。改めてみると萎びた、日立の工場内敷地内に放置プレイされてる現行仕様って感じですか。実物以上の渋さに作者本人は大満足ですけどねっ。
■[7255]ED500
同族TBクリエイターからネタを頂戴した貴重な作品です。
というワケで、

ED500-901です。資料があまり無くて(ボクが欲する側面が撮れてる写真は皆無に近い)結局ラージスケールの模型(乗用模型で、素晴しい出来だった)の写真や、荒れた自室からED500の載ってるRF誌を漁っては参考にしつつ仕上げました。
車体色はメタリックブラック的な所謂無彩色な黒じゃなさそうだったんですが、いざ色味を足してみたら格好悪く感じたので、無彩色のグレーにしました。改めてみると萎びた、日立の工場内敷地内に放置プレイされてる現行仕様って感じですか。実物以上の渋さに作者本人は大満足ですけどねっ。
■[7255]ED500
同族TBクリエイターからネタを頂戴した貴重な作品です。
毎度恒例・・・って、2回目ですけど。
拙作TrainBannerがTBForumにて499タイトルまで行きました。
ので。
次のNo.500に何か描いて欲しいものがあるという人!このエントリにコメントを下さい。
受付は6/15の24時まで。
拙作TrainBannerがTBForumにて499タイトルまで行きました。
ので。
次のNo.500に何か描いて欲しいものがあるという人!このエントリにコメントを下さい。
受付は6/15の24時まで。
TrainBannerForum 6/14UP
201系、というか、通勤型カテゴリで唯一のジョイフルトレインである「四季彩」登場時の塗装です。

■[4680]四季彩
個人的には、登場して間もない頃のこの塗装がシンプルで好きです。色使いや模様のレイアウトが絶妙。このあと何故か花柄が入ってしまいましたが、邪魔じゃね?みたいな。
実は未だ実物を拝めていませんが、現行の塗装は好きじゃないので、あまり興味が沸きません。
模様はドット打ちでアンチエイリアス処理をやったので、角が目立っちゃってますが堪忍。

こちらは完全にジャギーな旧作。ほら、これを見た後なら新作がキレイに見えるべ?(死ねw>moko
因みに、今回は両側面を描いています。初出の展望席側は、本来209系等に見られるような1枚窓で異彩を放っているのですが、画風が仇になったぜェ・・・(´A`)
気になる人はTBFで現物を見てください。多分笑えるから。
201系、というか、通勤型カテゴリで唯一のジョイフルトレインである「四季彩」登場時の塗装です。

■[4680]四季彩
個人的には、登場して間もない頃のこの塗装がシンプルで好きです。色使いや模様のレイアウトが絶妙。このあと何故か花柄が入ってしまいましたが、邪魔じゃね?みたいな。
実は未だ実物を拝めていませんが、現行の塗装は好きじゃないので、あまり興味が沸きません。
模様はドット打ちでアンチエイリアス処理をやったので、角が目立っちゃってますが堪忍。

こちらは完全にジャギーな旧作。ほら、これを見た後なら新作がキレイに見えるべ?(死ねw>moko
因みに、今回は両側面を描いています。初出の展望席側は、本来209系等に見られるような1枚窓で異彩を放っているのですが、画風が仇になったぜェ・・・(´A`)
気になる人はTBFで現物を見てください。多分笑えるから。

西武安比奈線です。今にもアパートの陰からゴリゴリとレールを軋ませて汚いオンボロ電機が砂利積んだ貨車の群れをノロノロと牽いて来そうな感じがしませんか、そうですか。
因みに、写ってる自転車はボクのです。
TrainBannerForum 6/7UP(再)
人気不調(?)につき再編。というか、通勤車系(103、205他)は(表面上は)片側で済ますのが通例化してるので、こんなものかなぁ、と。

■[7222]関西本線<NEW>

■[5323]大阪環状線

■[4786]東海道緩行線

■[4110]東海道緩行線<NEW>

■[4109]東海道緩行線

■[7221]京葉線

■[4108]総武緩行線

■[3786]中央線Vol.1
■[3787]中央線Vol.2

■[7223]総武緩行線<NEW>
関西版はNo.500(or Glaskasten)の直後に連投する予定だったんですが、まぁ、いいや。
今回(2008年)初登場のバリエーションには<NEW>がついてます。四季彩は今回製作していませんが、そのうち両側描くと思います。
人気不調(?)につき再編。というか、通勤車系(103、205他)は(表面上は)片側で済ますのが通例化してるので、こんなものかなぁ、と。

■[7222]関西本線<NEW>

■[5323]大阪環状線

■[4786]東海道緩行線

■[4110]東海道緩行線<NEW>

■[4109]東海道緩行線

■[7221]京葉線

■[4108]総武緩行線

■[3786]中央線Vol.1
■[3787]中央線Vol.2

■[7223]総武緩行線<NEW>
関西版はNo.500(or Glaskasten)の直後に連投する予定だったんですが、まぁ、いいや。
今回(2008年)初登場のバリエーションには<NEW>がついてます。四季彩は今回製作していませんが、そのうち両側描くと思います。
l H o m e l
|